お知らせ
- 2024/12/2
- ギャラリーページに写真を追加
- 2024/10/14
- 第47回水鷗流古伝武道大会にて演武
- 2024/9/22
- 日本武道学会第57回大会にて発表
- 2024/9/8
- 第57回鹿児島県古武道大会にて演武
- 2024/9/1
- ホームページ公開

私たちについて
私たちは名古屋・東京を拠点に、新陰流居合を稽古しながら研究している団体です。
研究の一環として、新陰流兵法(剣術・杖術・抜刀勢法)の稽古も行いつつ、伝書や流儀の歴史調査もしています。
私塾として、連盟や協会などに所属せず、じっくり楽しくやっています。

新陰流居合について
剣術の流派である新陰流には、元来「居合」は存在しません。
一方で、もともと尾張藩で稽古されていた制剛流居合が江戸時代の後期に尾張柳生家の兵法補佐役を務めた長岡家によって、新陰流兵法の“併修”用に再整備されました。
その後さらに〈かたち〉を変えながら現代へと伝わっています。
私たちはこの居合を「新陰流居合」という名称で研究・稽古しています。

稽古場所・料金
名古屋市内と東京都内の活動拠点においてそれぞれ、古武道を共に研究・稽古する仲間を募集しています。
活動の趣旨にご賛同頂ける方であれば、どなたでも見学・体験・入塾を受け付けております。
まずはお問い合わせください。

写真ギャラリー
稽古風景や、日々の様子、演武など、写真を通してご紹介します。